飲食出店に関するご案内
1) 本イベントはキャンプをしながらフリーマーケットを楽しむイベントです。飲食出店者も必ずキャンプサイトの予約が必要です。
2) 開催当日は原則として申込者(未成年の場合は保護者の承諾が必要)が参加することを条件とします。必要に応じて身分証明証の提示をお願いする場合があります。
3) 出店位置は、出店者が予約したサイトのみです。運営側の都合により変更がある場合は、事前に通知します。
4) 出店の目印として、手ぬぐいをテントに取り付けてください。
5) 出店時間は、6/7(土)は10:00~17:00、6/8(日)は8:00~17:00です。左記時間以外はキャンプをお楽しみください。
1) 臨時営業許可(調理を行う場合):
- イベント等での飲食提供には、苫小牧保健所から「臨時営業許可」の取得が必要です。
- 営業開始の2~3週間前までに申請が必要です。5/23(金)を目途に苫小牧保健所窓口にて申請をお願い致します。。
2) 営業届(包装された食品を販売する場合):
- 市販品を包装したまま販売する場合や個包装の菓子類を販売する場合は「営業届」が必要です。
- 営業開始の2~3週間前までに申請が必要です。5/23(金)までを目途に苫小牧保健所窓口にて届出をお願い致します。
※営業届出について一般的には、食品衛生申請等システム(厚生労働省サイト)で行うのですが、臨時営業の届出についてはシステムではなく苫小牧保健所窓口での受け付けとなります。
3) キッチンカーの場合:
- 道内の保健所で有効な営業許可を持っている場合は新たな申請は不要です。
- 車内に許可証を掲示し、許可期限が切れていないか確認してください。
4.飲食提供の品目について
1) 臨時営業許可では、提供品目数は1~2品目程度に制限されます。
2) 使用する設備及び調理工程が同一の食品は1品目としてカウントされます。
【例】同じ焼き台で調理する「焼き鳥」と「豚串」→「1品目」
3) 許可対象となる提供品目例:
- 焼き物:焼き鳥、たこ焼き、お好み焼き、フランクフルト 等
- 煮物:おでん、おしるこ、味噌汁、シチュー 等
- 蒸し物:肉まん、あんまん、シュウマイ、蒸し貝 等
- めん類:かけうどん・そば、ラーメン 等
- 揚げ物:からあげ、フライドポテト 等
- 米飯類:豚丼、カレーライス 等
- アイス・氷菓類:かき氷、ソフトクリーム(ワンショット式に限る)等
- 飲料類:ソフトドリンク、アルコール飲料 等
- 菓子類:たい焼き、ドーナツ、チョコバナナ、クレープ 等
4) 生ずしやさしみ類、海鮮丼は原則調理しないことが求められます。
5. 施設・設備の基準
1) 構造:
- 屋外でテント等を設置する場合、防水性の素材で天井・側壁3面を有すること。
- 食品や器具、食器等には、ほこり等を防ぐ措置が取られていること。
2) 基本設備:
- 保管設備:使用する食品や器具、食器等を衛生的に保管できる設備を設けること。
- 冷蔵設備:冷蔵・冷凍品等の食品を取り扱う場合は、取扱量に応じた容量・性能がある冷蔵設備等(氷、保冷剤、ドライアイス等を含む)を設けること。また、温度計を設置し温度管理を行うよう努めること。
- 給水設備:飲用に適する水(水道水等)を十分に貯水できるタンク等を設置すること。
- 排水設備:給水設備には、バケツ等の排水用容器を備えること。
- 廃棄物設備:汚液の漏れない構造で、十分な容量の廃棄物容器(ごみ箱等)を備えること。
3) 特別な設備(提供品目によって必要):
- 流水受槽式「洗浄設備」:繰り返し使用する調理機器を洗浄する場合や、削り器・ミキサーを使用する場合、調理等で多量の水を使用する場合
- 流水受槽式「手洗い設備」:その後の工程で十分に加熱されない食品を手指等で触れる場合(例:おにぎり、餅にきなこをまぶす場合等)
※使い捨て手袋の着用も必要です。
6. 食品衛生管理の徹底事項
1) 食品の取扱い全般:
- 食品は、許可を取った施設の中で取り扱うこと。
- 臨時営業の施設では、簡易な調理のみを行うこと。
- 下処理は、許可営業施設等の衛生的な場所で行うこと。
- 下処理も含めて、原則、提供当日に調理すること。
- 食材の搬入は、適切な温度、時間の管理を行うこと。
- 作り置きせず、30分以内に提供するよう努めること。
2) 食材の管理:
- 原材料は、許可施設で製造されたものを使用すること。
- 原材料は、決められた方法で適切に温度管理を行うこと。
- 臨時営業の施設では、魚介類、肉類を細切しないこと。
3) 衛生管理:
- 手洗い設備には、石けん・消毒液等を備えること。
- 食器は使い捨てのものを使用すること。
- 営業許可証は外来者から見やすい場所に掲示すること。
4) 調理従事者:
- 肉、魚介類、卵などを触った後は、手洗いを行うこと。
- 直接食品に触れる場合、衛生的な使い捨て手袋を着用すること。
- 従事者は衛生的な服装で作業に従事すること。
5) 衛生管理計画:
- 食品衛生責任者の設置が必要です。
- 衛生管理計画書の作成と実施記録が必要となります。
7. 会場設備・運営ルール
1) 出店スペースは予約したキャンプサイト内のみです。
2) 車両は1区画につき2台までとします。
3) ごみは分別して指定の場所に捨ててください。油などの汚水は決められた場所で処理してください。
4) 火気を使用する場合は消火器を必ず設置し、防火対策を徹底してください。
5) 営業終了後は、サイト内およびその周辺の清掃を必ず行ってください。
6) 電源を必要とする場合は、事前にご連絡ください。電源サイトまたは電源サイト近くの林間サイトをご案内いたします。
8. 中止・天候対応について
1) 注意報以上の警報が出た場合、フリーマーケットは中止とし、キャンプのみをお楽しみください。
2) 気象状況の急変、または公衆衛生上の問題が発生した場合、主催者の判断で飲食販売を中止することがあります。
3) 中止の場合でも、出店料の返金はいたしかねますのでご了承ください。
9. 問い合わせ先
- イベント全般に関する問い合わせ:OHNUMA CAMPBASE
- 飲食営業許可に関する問い合わせ:苫小牧保健所 食品保健係
住所:〒053-0021 苫小牧市若草町2丁目2番21号
電話:0144-77-9936
FAX:0144-34-4177
E-mail:tomakomaho.seikatsu1@pref.hokkaido.lg.jp
※出店内容や申請手続きに不明点がある場合は、直接苫小牧保健所にお問い合わせください。
※臨時営業許可の詳細については、苫小牧保健所のホームページ(https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/155565.html)をご確認ください。
以上の規約に同意の上、飲食出店をお申し込みください。規約に違反した場合は、出店の中止や今後の出店をお断りすることがあります。